
晴天に恵まれた12月23日、やませ土風館周辺の中心市街地で
第2回北三陸くじ冬の市が開催されました。

本部前に尋常でないレベルの大行列ができています。
アワビの格安販売が始まったようです。
アワビのバター焼きも1個500円で販売され、こちらも道路までいっぱいの長い行列でした。

炭火でじんわり焼きあげられた
イカ焼きも、寒い季節に食べるとひと味違います。

歴通路広場の
RED CHILIでは、冬の市限定の
とろ〜りチーズのトマトもつ鍋が販売中でした。
RED CHILIの味はいつもインパクトがあるなと思っていますが、今回も
RED CHILIらしい味でした。
甘さと酸っぱさの存在感を両方しっかり感じるトマトソースが、もつにじんわりとしみ込んでいます。それなのに、もつをはじめとした素材そのものの味や風味も消えていません。さすがです。

そんな
RED CHILIから新登場なのが、
草もっちりあんまん。
つぶあんの食べ応え感、ねりあんのねっとり感、草もちのとろとろ感、この3つをアツアツで食べます。
おいしいを通り過ぎて、もうアートです。これはヒットの予感。生地の厚さがちょうどいいことも特筆です。

こちらは、(株)街の駅・久慈の
豪華特選YAMI鍋。毎回その企画センスには脱帽ですが、今回はどんな驚きがあるのでしょうか。

正直ぶっ飛びました。豪華すぎ!(^O^)
久慈地域の有名な豪華食材がふんだんに使われているだけでなく、それを歴通路広場とレストラン山海里から調達するというこだわり。これを食べないで帰るのは一生の後悔になるので、食べてみました。

正直ぶっ飛びました。いいんですか?(^O^)
豪華食材がごろごろと大きなまま入っています。アワビもウニもホタテもです。さらにこの中にまめぶが入り、それを中華スープでまとめるという斬新さ。味は大満足。心は幸せなり。

新山根温泉べっぴんの湯では、山根伝統の味
軍配もちを販売中でした。
先日発売された桑イチゴクッキーが大好評ですが、また新商品が出たようです。
雑穀いなきみが入った手作りスティッククッキー。べっぴんの湯らしいやさしい商品です。

黄色い粒がいなきみ。サクサクとしたクッキーを食べると、カリカリとしたいなきみを感じます。スティック状のクッキーが陶器の器に入っているので、袋から出してそのままパソコンの横に置いてつまむのにもいいです。今もそうしていますが。

やませ土風館の多目的ホールでは、
ちぎり絵づくりが行われていました。

来年の干支がテーマです。素朴な雰囲気で、なかなかいいものです。

やませ土風館にある
レストラン山海里。開運丼、琥珀丼、漁師なげこみ丼と数々のご当地丼を食べることができますが、先日新発売の
海女丼も人気のメニューです。
くわしくは、こちら →
レストラン山海里
新巻鮭が並ぶ市日通り。もうすっかり年末の雰囲気です。

昔から厳寒地であった久慈市には、おいしい冬の保存食がたくさんあります。特に久慈市は冬の間は空気が乾燥する日が多いので、魚介類の干物の味が良いと言われています。新巻鮭はその代表的なものと言っていいでしょう。
北三陸くじ冬の市、次回は平成25年1月13日(日)10:00〜14:00「厳冬市」です。
寒さと味が比例する久慈市なので、またまた楽しみな日になりそうです。
posted by パスイーグル at 15:06
| 岩手 ☀
|
北三陸くじ冬の市
|

|