![[速報]2012年久慈秋まつり〜お還り](https://kohaku-street.up.seesaa.net/image/20120923-01.jpg)
今日は『お還り』。久慈秋まつりの最終日です。
パレード開始の午後2時より少し前に、ものすごい雨が落ちてきて、歩道も一時的に池のようになりました。
その後も弱まったり強まったりの繰り返しで、一日じゅう雨の日となった久慈秋まつり最終日でした。
![[速報]2012年久慈秋まつり〜お還り](https://kohaku-street.up.seesaa.net/image/20120923-02.jpg)
![[速報]2012年久慈秋まつり〜お還り](https://kohaku-street.up.seesaa.net/image/20120923-03.jpg)
め 組 平清盛 海賊討伐
![[速報]2012年久慈秋まつり〜お還り](https://kohaku-street.up.seesaa.net/image/20120923-04.jpg)
備前組 侍と化け猫
![[速報]2012年久慈秋まつり〜お還り](https://kohaku-street.up.seesaa.net/image/20120923-05.jpg)
に 組 東洲斎写楽
![[速報]2012年久慈秋まつり〜お還り](https://kohaku-street.up.seesaa.net/image/20120923-06.jpg)
中 組 新・水滸伝
![[速報]2012年久慈秋まつり〜お還り](https://kohaku-street.up.seesaa.net/image/20120923-07.jpg)
上 組 三社の神々と七つ面
![[速報]2012年久慈秋まつり〜お還り](https://kohaku-street.up.seesaa.net/image/20120923-08.jpg)
新町組 日本振袖始〜出雲簸の川川上の場〜
![[速報]2012年久慈秋まつり〜お還り](https://kohaku-street.up.seesaa.net/image/20120923-09.jpg)
本町組 竹取物語〜かぐや昇天〜
![[速報]2012年久慈秋まつり〜お還り](https://kohaku-street.up.seesaa.net/image/20120923-10.jpg)
巽町組 源頼光と四天王[大江山の鬼退治]
![[速報]2012年久慈秋まつり〜お還り](https://kohaku-street.up.seesaa.net/image/20120923-11.jpg)
今回は悪天候のため、残念ながらビデオ撮影ができませんでした。
今年の秋まつりも終わりましたが、ふと昔のことを思い出したりします。
海系では、竹と銀紙とティッシュでできていた波しぶきも、いつのまにか丸い発泡スチロールが先についていたな〜とか、ベニヤ板の波も発泡スチロールで立体的になったな〜とか。
山系では、岩の骨組みに段ボールの底を使う組があったり竹であったり木の枝であったりで、骨組みの材料が変わると岩のごつごつ感も大きく変わっていました。できた岩に塗る色も、緑と茶色と青だけで表現する組や銀色をアクセントに加える組、塗るパターンも様々でした。
もっとも当時は八戸から山車を借りてきていた時代で、その個性の基礎は八戸の山車組のものでした。
久慈秋まつりの山車組が山車の自作を始めてから何年か経ちますが、八戸の山車組の協力もあって毎年立派な山車が登場しています。きめ細かさや大胆さの表現が毎年すご味を増しており、久慈の山車はまだまだ豪華絢爛になりそうです。
今年も感動的な秋まつりをありがとうございました。
久慈市の街なかにある「道の駅くじ やませ土風館」では、その年の山車1台を常時展示しており、大きくせり上がった状態の山車を目の前で見ることができます。
久慈市においでの際は、やませ土風館で迫力ある山車をぜひご覧ください。
(社)久慈市観光物産協会HP
道の駅くじ やませ土風館HP
2012年久慈秋まつりポスターと交通規制・駐車場案内・バス路線の変更情報(PDF)